Quantcast
Channel: みなと八戸日記
Browsing all 343 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

凍結した馬淵川の風景

今年は寒い日が続いている。 ついこの前までは最高・最低とも氷点下という毎日だった。 こう寒い日が続いたためか、馬淵川も見事なまでに凍ってしまった。 橋の上から眺めていると、歩いて川を渡れるのではないか?と思ってしまうくらいだが、まず間違いなく無理だろう。 ぐっと冷え込んだある日。 川一面に氷が張り、さらに氷の上に雪が積もり、川の水面が見えなくなった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新井田川河口付近の景色

去年の12月に新井田川河口付近を散策した時に撮った写真を、2ヶ月程過ぎてからようやく載せてみることにした。 このあたりを散策するのは珍しいことではない。 いつもの散策コースの、何気ない風景だ。 そんな風景の写真も、時間が経った今になって見れば印象に残るような感じがする。 新井田川河口と八戸大橋。 静かな新井田川の川面。 妙に静かな時間が流れていたのを覚えている。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新井田川河口付近の景色2

昨年12月に新井田川河口付近を散策したときに撮った写真の続編だ。 新井田川沿いを歩き、湊橋を渡り、対岸の川沿いを歩いて元の場所へ戻るといういつものコース。 人の気配も少なく、なんとなく寂しい日だったが、そんな寂しさがなぜか楽しく感じる散策だった。 下条の通り。 小中野八丁目にて。 この階段を上ってみたくなる。 海から戻ってきた漁船。 漁船に吊されたランプ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

セメント工場界隈の景色

いつものようにふらりと写真を撮りに出かけた。 目的地は湊。 といっても大字湊町は海のそばから新井田と境を接する丘陵地帯までと、その範囲は広い。 今日は湊町のどこへ行こうか・・・。 新井田川を越え、塩入の坂を上ろうと思ったが気が変わったのでセメント工場へと向かうことにする。 セメント工場へ向けてまっすぐ歩いていく。 二十年近く前、この道を歩いて館鼻公園まで出かけたことがった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

少し昔の八戸の写真〜白銀岸壁の日本丸

八戸に帆船の日本丸が入港したことがあった。 何年のことだったのかは残念ながら覚えていないのだが、昭和62年から平成元年の間のことだと思う。 家族と一緒に見に行ったのだが、乗船はできなかった。 チケットが必要だったのか、事前予約が必要だったのか・・・。 船尾に鯉のぼりが見えているので4月〜5月頃に入港したのだろう。 船首側から撮影。 船尾に鯉のぼりが見える。 ブリッジ付近。 ぼやぼやの画像。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

少し昔の八戸の写真〜島守・世増ダム建設予定地付近

この写真は何年に撮ったのか、まったく覚えていない。 だが、かなりの確率で平成一桁台なのだろうと思う。 家族とドライブに出かけ、何もない、川に突き出た丘に立ち寄った。 断崖の下には川と橋が見えていた。 父が「ここにはダムができるからいずれダムの底に沈むことになる」と言ったのがなぜか印象に残った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

少し昔の八戸の写真〜葦毛崎展望台

砲台と呼ばれている(昔は呼ばれていた)、葦毛崎展望台。 確かに砲台を思わせる外観だ。 戦時中、ここには旧軍の施設が置かれていたらしい。 この写真も平成一桁に撮影したものだ。 展望台のが感じ自体は変わってはいないが、手前の看板は様変わりしている。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

少し昔の八戸の写真〜蕪島夕景

マリエントから見た蕪島の夕景。 少し昔と言うほど昔の写真ではなく、平成二桁代に撮った写真だ。 カメラはニコンF。 何枚も撮った中でなんとか見られる程度に撮れたのがこの写真だ。 みなと八戸日記を開設した時に掲載した写真と同じものだが、コントラストや彩度を押さえてスキャンしている。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

夜の湊町散策2

2月18日に掲載した、「夜の湊町散策」という記事。 この、夜の湊を散策したときはとても寒かった。 デジカメとフィルムカメラの2本立てで撮影をしたのだが、フィルムカメラは途中で調子が悪くなってしまい、満足に写っていたのは10枚程度だった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪の八戸中心街2

「雪の八戸中心街」(2012年2月12日)の続きの写真。 季節にこだわるというほどではないが、そろそろ雪の写真も載せづらくなるので今のうちに載せておきたいと思う。 それにしても、ついこの前雪の中をえっちらおっちら歩いていたのに、気がつけば3月も半ばになろうとしている。 春のドカ雪も降り、溶ければやがて3月も終わり。 早いものだ。 六日町付近。 同じく六日町付近。 番町付近。 内丸付近。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雪の八戸中心街3

「雪の八戸中心街」(2012年2月12日)の続編。 雪の八戸中心街は今回の3枚で終わり。 最近はたまりにたまった写真をさばいているだけのような記事ばかりだ。 たまにはまともに記事を作ってみたいものだ。 屋台村。 昼は静まりかえっている。 徒士町。 長根運動公園。 こうして真っ白になっていると、ここがグランドだということを忘れてしまう。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新井田大橋

新井田川の両岸を結ぶ大動脈と呼ぶのにふさわしい、国道45号線・新井田大橋。 車線の数や色が変わったりしたが、最近はほぼ同じ姿のままで推移している。 この辺りは釣りを楽しむ人、愛犬と散歩を楽しむ人、運動をする人で常に賑わっている。 桜や新緑、白鳥等、季節季節によって違う景色を楽しむことができる。 父なる馬淵川と並び、八戸を代表するもう一つの川の、母なる新井田川。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水門下周辺の景色

三八城公園周辺を歩いていてよく通るのが水門下付近だ。 昔は「なぜ水門下なんだろうか?」と思ったものだが、その名の通り水門の下。 長根運動公園から水門下にかけての地形を確認しながら地名の由来を想像して歩くというのも楽しいものだ。 かつて旅館だった建物。 今は窓ガラスも割れてしまっている。 いつ頃まで現役だったのだろうか? この付近は台風等でかなり増水する地区だ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

蕪島周辺の冬景色

暇なときにはふらっと蕪島を訪れることがある。 写真を撮ったりぶらついたり、本を読んだり。 もちろん、蕪島神社にも参拝する。 昔は冬に来てもあまり人がいなかったものだが最近では結構人が来ているようだ。 そろそろ雪も消え、ウミネコ達で賑わう季節が来る頃だ。 蕪島神社参拝後の親子の後ろ姿。 ほほえましく、また、優しい気分になる。 蕪島神社の方が「八戸の海が境内です」と仰っていたのがよくわかる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

彼岸じゃらくの八戸(その1)

彼岸じゃらくとは八戸とその周辺で使う言葉で、春彼岸頃に降る重く湿った雪のことをいう。 毎年狙ったように春彼岸のあたりに降る彼岸じゃらく。 今年は彼岸の前と後と2回降った。 かねがね彼岸じゃらくの降りしきる八戸の景色を撮りたいと思っていたのだが、一回目の時は平日だったので除雪や通勤時の渋滞等に追われ、撮ることができなかった。 2回目は金曜の夜から土曜日にかけて降った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

彼岸じゃらくの八戸(その2)

彼岸じゃらくの八戸(その1)の続きです。 書きたいことは(その1)で書いてしまったので、あとは写真だけを掲載します。 小中野七丁目。 小中野八丁目。 画面奥は新湊橋。 当たり前だが歩きにくかった。 この日は格好を気にせずにゴム長を履いて撮影した。 八戸線の高架線。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

当たり前だがすっかり春になった。 つい一ヶ月前はようやく春らしくなってきたかな?と感じ始めていたのが嘘のようだ。 そろそろ春の海を眺めてのんびり過ごしてみたいものだ。 写真は3月初めに撮った蕪島付近の海。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

類家・柏崎の景色

1月に類家〜柏崎付近を散策した。 類家といっても北側と南側ではずいぶんと雰囲気が違う。 数十年前までは水田が広がっていた南側。 現在では新興住宅地やスーパー等が並び、現代的ではあるがいまいち個性のない景色という感じがする。 逆に北側は昔からの民家が並び、その間を狭い道がくねくねと通り抜けており、標高も幾分高くなっている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

路上から見た八戸市内の風景2

走行中の車内から撮影した八戸市内の風景。 同じ景色でも歩道から見る景色と車道から見る景色ではずいぶん違って見えるものだ。 今回はNTT周辺と馬淵川付近の写真だ。 NTT付近。 馬淵川付近。 NTT付近。 NTT付近。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成24年の蕪島祭り

蕪島祭りといえば天気が荒れるというジンクスがある。 記憶にある限り、雨だったり強風だったり寒かったりといった日が多いような気がするのだが、今年の蕪島祭りは晴天に恵まれた。 朝こそどんよりとした曇りで寒々としていたのだがすぐに晴れだし、日も差して暖かくなった。 私が鮫に着いた9時過ぎは人もまだまばらだったが10時過ぎにはいつものように人であふれかえり、蕪島神社の拝殿前には参拝待ちの列が出来ていた。...

View Article
Browsing all 343 articles
Browse latest View live