四本松、新井田道、塩入散歩1
5月某日。 小さなカメラをショルダーバッグに入れ、小旅行へと出かけた。 小旅行といっても、ご近所を散歩するだけで、数十キロ、数百キロ離れたところへ出かける訳ではない。 「近所」の定義は曖昧だが、気軽に歩き回れる距離だと私は思っている。 国道45号線を進み、新井田大橋を渡る。 新井田大橋。 新井田大橋も昔は一本で、片側一車線だった。 交通量の増加に伴いもう一本が架橋され、色も何度か変わった。...
View Article四本松、新井田道、塩入散歩2
東消防署前から湊中学校方向へ向う。 湊中前の道路は歩道もなく、さほど広くない道だが交通量は割と多い方だ。 湊中学校前の道路。 湊中の少し手前の道を曲がる。 住所は新井田道。 昔も狭い道だと思ったが、今もやっぱり狭い道だった。 車一台通れるのだろうか? 大きめの車なら苦しいかもしれない。 車が通るのはきついかもしれない。 道の両側の家々は新しいものが多くなっていた。...
View Article路傍の植物達
今年の春、桜見物をしたり散歩をした時に見つけた、路傍に咲く植物達。 花の名前はあまり詳しくないので写真だけ載せようと思う。 オオイヌノフグリ? よく見かける花だ。 散歩コースの遊歩道に咲いていた花。 妻から名前教えてもらったのだが、興味がないので忘れてしまった。 椿(のはず)。 今年初の四つ葉のクローバー。 妻は四つ葉を見つけるのが得意だ。 ネギ。 花ではないが、個人的好みで撮影した。...
View Article四本松、新井田道、塩入散歩3
市営住宅を後にして青潮小学校へ向かう。 小学校のそばには一軒の店があり、よく十円玉を握りしめ、ガチャガチャでゴム人形を買っていた。 その頃はガンダムブームの前で、ゴジラ等のゴム人形が多かったような気がする。 店の向かいは原っぱで、大きな柳の木があった。 その木の周りを三回回ると幽霊が出るとか、たわいのない話を信じて怖がったりしたものだ。...
View Article不慣れな主夫業
妻が寝込んだ。 風邪なのか胃腸炎なのかは分からない。 とにかく胃や腹の具合が悪いようだ。 熱はそれほど高くない。 はてさて・・・。 さっさと病院に行けばいいのだが、嫌だという。 まあ、確かに病院には行きたくないのだが・・・。 と、いうことで久しぶりの主夫業開始。 出勤前におにぎりを作る。 手際が悪く、海苔を準備しないまま握ってあたふたしたり、アルミホイルの大きさが小さかったり。...
View Article四本松、新井田道、塩入散歩4
青潮小学校周辺を後にして、塩入へと向かう。 この店はもう営業していない、ここにも店があった、ここも閉まっている・・・と昔と今の違いを探しながら歩く。 この辺では桑の葉や桑の実を取ったりしたっけ、ここにはお墓があるはずだ、隣は学生寮があって・・・と、思い出せばきりがない。 ゆるい坂道を下り、住吉神社裏の高台へ。 ごく普通の丘の上だが、ここからの眺望は素晴らしいものがある。...
View Article南部タウンビル、解体始まる
類家から歩いて西へ向かったある日。 久しぶりに南部タウンの前を通ると外側には足場が組まれ、なんだか物々しい雰囲気になっていた。 あ、ちなみに「旧東宝」は新旧二つあり、誤解を招く恐れが大きいので「南部タウン」と書くことにしました。 話を戻して・・・。 ビルの下には「解体工事を行っています」と書かれた看板が。 ついにこのビルも解体されるのか・・。 最近の八戸は解体ラッシュだよなあ・・・。...
View Article青葉から、長根へ向けて(青葉〜類家編)
暑い最中、類家から売市へと歩いてから一週間。 用事があって青葉まで出かけることになった。 今回はNTTから青葉、類家、長横町、中心街、長根を経由して馬淵川付近まで歩いてみた。 距離は7.3Km。 一週間前は3.8Kmしか歩かなかったので、今回は倍近くの距離を歩いたことになる。 予定ではさらに2Km歩く予定だったが、昼食休憩で一度座ったら一気に疲れが出て歩けなくなってしまった。...
View Article今更ながら、春の味覚
春を代表する景色の桜は十分すぎるほど堪能した。 残るは、春の味覚。 どこからか美味いものが飛んでこないかな〜と思っていたら、行者にんにくが飛んできた。 行者にんにく。 私は醤油漬けにしたものが好きなのだが、残念ながら今回は炒め物になってしまった。 それでも行者にんにくの風味は充分堪能できた。 他に食卓に並んだのはタラの芽と春菊の天ぷら。 ”春”がつくけど春菊が旬なのは冬だそうだ。...
View Article新井田川散歩
5月3日の朝、久しぶりに馬淵川沿いを散歩してきました。 そして、翌日・5月4日は新井田川沿いを散歩しました。 桜もほとんど散った新井田川沿い。 一週間前と比べ、草は青々と茂り、黄色いタンポポが咲き乱れる様は春がセカンドシーズンを迎えたという状態です。 スタートは類家中央6号公園。 ここもタンポポの黄色が目に鮮やかでした。...
View Article晩酌、吟米純醸酒
某月某日。 コンビニで弁当を買った時、ふと目に留まったさわやかなデザインの生酒。 酒は控えなければならない身だが、ついつい買ってしまった。 また相方に怒られるかもしれない。 そう思いながらも気がつけばレジで会計を済ましている私。 帰宅後、冷蔵庫に入れて知らんぷりを決め込む。 そして、夕方。 帰宅した相方が冷蔵庫を開け、声を放った。 「何?この吟米純醸酒は」。...
View Article連休末の種差、葦毛崎、蕪島
連休中に作成した記事を今頃になってアップします。 亡き愛犬の墓参りに行った帰りに海辺をドライブしてきました。 ドライブといっても私は後ろに乗っかっているだけでしたが・・・。 後ろに乗っていれば気楽なことは気楽だけど、ちょっと面白みが足りない感じです。 まあ、そんなことを言っていられるのは贅沢なこと。 この後には連休明けの出勤という地獄が待っていました。 航空路監視レーダー。...
View Article更新が追いつかない今日この頃
3月頃は記事にするようなネタもなく、「今日の一枚」シリーズでお茶を濁していた、みなと八戸日記。 4月上旬頃からぽつぽつとネタが降ってきて、5月に入ると豪雨状態でネタが降ってきた。 当然、作った記事もネタも溜まる、アップは追いつかないという状態になる。 ということで、もう初夏になったのに未だに連休頃の記事をさばききれないでいます。 しばらくは季節感のない記事が続くかも知れません。...
View Article塩入橋から小中野へ
連休最終日の5月6日に新井田川沿いから小中野を散歩しました。 連休が終わって、記憶が風化する前に記事を書こうと思っていたのに、歩いたことすら忘れていました。 いつもくどい文章をだらだらと書いているので今回は簡潔明瞭に、写真メインにします。 サイクリングロードからセメント工場脇を通るつもりだったが護岸工事で通行止め。 急遽コースを変更しました。 塩入橋から青い空と白い雲を眺める。...
View Article園長先生・・・
散歩をしていた時のことだ。 下校中の小学生カップルが歩いて来た。 身長からすると低学年だろうか? 微笑ましいものだ。 男の子がこちらに向かって「あの人見たことがある!!」と言った。 女の子は「園長先生だよ」と言った。 さりげなく目だけを動かして周りを見る。 そこには小学生カップルと私しかいなかった。 彼らがこの世のものでないなにかを見ているのでなければ、「園長先生」とは私のことなのだろう。...
View Article今日もまた、馬淵川原をてくてくと
健康促進のため、なるべく歩くことを心がけている今日この頃。 散歩をするのにちょうどいいのは新井田川沿いと馬淵川沿い。 下手に湊・小中野へ行くと写真ばかり撮って歩くのがおろそかになりがちだ。 歩くことを重視すると、自然と被写体の少ない川原や遊歩道を歩くことが多くなる。 それでも、ついつい写真を撮りながら歩くことになってしまう。 一番いいのは、カメラを持たないで歩くことなのだが精神衛生上良くない。...
View Article八戸大橋を歩く(その1)
湊を代表する景色の一つ・八戸大橋。 長さは1323.7mで、青森県内で一番長い橋だそうです。 八戸大橋が完成してから38年になるそうですが、その間一度も歩いて渡ったことはありませんでした。 最近海から離れたところばかりを歩いていたし、たまには湊を歩くのもいいだろう、どうせなら歩いたことのない場所がいい・・・ということで八戸大橋を歩いて来ました。...
View Article青葉から、長根へ向けて(廣沢寺〜南部タウン編)
「青葉から、長根へ向けて(青葉〜類家編)」の続きです。 同じ類家でも、平坦で碁盤の目に区画整理された辺りとは違い、北側は少し高くなっており、どこか懐かしい雰囲気を感じることができる。 今回は類家2丁目の廣沢寺から吹上1丁目の南部タウンまでの写真を掲載します。 廣沢寺参道。 両側に石仏がずらりと並ぶ。 参道脇の石仏。 廣沢寺脇の細い道。 もちろん車は通れない。 八戸酒造の大きな木。...
View Article寝る前に、お疲れさま。
今日もいけてなかった自分にお疲れさま。 今日は酒を飲めなかった自分にお疲れさま。 今日も悩んだ自分にお疲れさま。 歯が痛い自分にお疲れさま。 明日はいい日であって欲しいと願う自分にお疲れさま。 今日も平凡だけどささやかな幸せを感じた自分にお疲れさま。 たまには素直な気持ちで眠りにつきたいと思い、つぶやいてみた。 あっという間に朝が来るのでそろそろ寝よう。 お休みなさい。 にほんブログ村 にほんブログ村
View Article飽きもせず、石堂1号公園へ
この記事は、5月上旬現在のものです。 なので、記事の内容は現在の状態と大幅にずれています。 仕事帰りのある日。 重圧から解放され、急にテンションが上がった私は石堂1号公園へ散歩に出かけた。 仕事を忘れ、、カメラ片手にぶらつくのは楽しいものだ。 だいぶ暖かくなったからだろうか、桜が満開の時よりも人の数が多かった。 もっとも、平日と土曜日の違いも大きいだろうが・・・。...
View Article