酒は良きもの
某月某日。 友人と酒を飲んだ。 痛飲した。 遅く帰った。 相方にこっぴどく怒られた。 ひたすら謝った。 そして、二日酔いになった。 ごますりのため朝飯を作った。 スクランブルエッグが炒り卵になってしまった。 某月某日。 前回はしばらくぶりの二日酔い。 久しぶりに会う友人と楽しく飲んだ。 仕事のことやら酒を飲みながら酒の話をしたりその他いろいろ。 この日はギリギリ日付が変わる前に帰宅した。...
View Article写真ネタの微妙な思い出
夜の街角を撮った写真を見て、「色かぶりが残念だ」と指摘した人がいた。 色かぶりは覚悟の上。 私はフィルム時代はデーライトフィルムオンリーで撮っていたし、デジカメでもWBは太陽光がほとんどだ。 ニコンのカメラとレンズで撮影した(と説明書き付)写真を見て、「ニッコールレンズの写り・・・」とうんちくを披露した人がいた。...
View Articleモバイルギア
モバイルギアMC−MK32は1996年にNECから発売されたモバイルツールだ。 電源は単3電池、電子メールにワープロ、表計算、パソコン通信、画像ビューアなどのソフトがあり、モデムが内蔵、小型軽量でキーボードも何とかブラインドタッチができる大きさ、何かと長宝していた。 グレ電とモジュラーケーブルで繋ぐとパソコン通信やメールの送信が可能。...
View Article八戸藩開藩350年・お薦めの本「八戸藩「遠山家日記」の時代」
八戸藩開藩350年・お薦めの本。 「八戸藩「遠山家日記」の時代」。 (三浦忠司)八戸藩の上級武士・遠山家の日記をわかりやすく解説した本だ。
View Article八戸藩開藩350年・お薦めの本「新編八戸市史通史編II近世」
八戸藩開藩350年・お薦めの本。 「新編八戸市史通史編II近世」 (八戸市) 値段も中身もボリュームがあるが、八戸の江戸時代を知るにはお薦めの一冊だ。
View Article八戸藩開藩350年・お薦めの本「八戸藩〜大名の江戸と国元〜」
八戸藩開藩350年・お薦めの本。 「八戸藩〜大名の江戸と国元〜」 (八戸市博物館) 以前から発売されている冊子。 八戸市博物館で入手出来る。
View Article八戸藩開藩350年・お薦めの本「八戸郷土誌」
八戸藩開藩350年・お薦めの本。 「八戸郷土誌」 (沼館愛三) 陸軍軍人であった著者が独自の視点で調査・研究した一冊。 南部諸城の研究の元になった部分もある。
View Article三社大祭
うまく休みに重なったような重ならなかったような三社大祭。 まだ祭りは続いているようだが、私にとってはもう終わったような気分だ。 昔の山車が懐かしいと思いながら、山車見物よりは生ビールだ焼きそばだと祭り気分を満喫。 ステージでのセーリングのライブに気分は上々。 ネパール焼きそばがとても美味しかった夜だった。 山車はちらりと見た程度だった。 やっぱり生ビールがいい。 この日一番はネパール焼きそば。...
View Articleお盆
今年もお盆が始まったと思ったら、あっという間に終わってしまう。 気がつけば正月が来るのだろう。 お盆の朝、目が覚めたらきれいな朝顔が咲いていた。 お盆だから咲いていた訳ではないが・・・。 人が集まれば、酒とごちそう。 ちょっと贅沢に寿司を食べた。 家族は一番搾りを飲み、私はハイネケンを飲む。 ハイネケンをどうしても飲みたくて探し回り、ようやく常温保管されていたのを探し当てた。...
View Article8月の歩行者天国
久しぶりに歩行者天国へ行って来た。 今回のメインイベントは様々な車の展示だったようだ。 懐かしい青ナンバーの車や、写真でしか見たことのない車等・・・。 歩行者天国といってもいろんな企画をしているものなのだな、と感心した。 かき氷が美味しそうな暑さだった。 貫禄がある。 メッサーシュミットというと戦闘機を思い出してしまう。 運転というより操縦という言葉が似合いそうだ。
View Article秋祭り
秋限定のビールが出たと思ったら秋祭りもやってきた。 力強い夏祭りもいいけど、少しおとなしい秋祭りの方が好きなお年頃だ。 もっと祭りらしい写真を載せたかったのだが、人が写っていない写真の方が無難だろうと判断し、例によってこんな感じになった。
View Article八戸の城下町〜下屋敷・稲荷町散策(その1)
売市の袋小路を歩いていくと桜木町のグランドに突き当たる。 桜木町のバス停前を東へ進み、細い道を左折する。 一方通行の細い道の辺りは、中心街に近い割には静かな、昔ながらの城下町の雰囲気を残している。 地図で見るとこの辺りの地名は下屋敷。 地名の由来は定かではないが、すぐ隣の稲荷町は武家地だったのでなにかその辺りに由来があるのだろうか。 細い道の右手は高台で、まるで中世城館のような崖となっている。...
View Article