再び湊橋へ。
今度は小中野から湊町へと橋を越える。
橋を越えたら岩手銀行角を曲がる。
男山の赤煉瓦、板壁。
この道もいつも通っている。
そして、毎回同じようなショットを撮っている。
同じ場所で同じアングルで撮っているつもりだが、毎回毎回違う写真が出来上がる。
その時の気分、場所の雰囲気で写真の出来も違うのだろう。
松竹湯前から大祐神社へと向かう。
松竹湯にはしばらく入ってない。
前に入ったのはいつだったろうか。
大祐神社に参拝し、坂を上る。
上ノ山はけっこう急な坂が多い。
今はまだいいが冬になると滑るのでつらいだろう。
坂を上りきったら館鼻公園へと続く坂をさらに上る。
といってもそれほど急な坂ではない。
平日の午後に穏やかな日差しを浴びながらこの坂を歩いていたら小学校の遠足や写生大会の時を思い出した。
行事を終え、学校まで列を組んで歩いたとき。
その時も今日のように午後の日差しが柔らかだったような気がする。
あれは何十年前だっただろうか・・・。
館鼻公園ではひなたぼっこを楽しむ近所の老人達の姿が。
ベンチには色鮮やかな落ち葉がちらばっていた。
こうして長閑な景色を見ていると、もうすぐ秋も終わり、冬がやってくるのが信じられない感じだ。
![]()
フィルムと古いレンズの組み合わせは光を優しく写し取ってくれる。
![]()
松竹湯。
![]()
まっすぐ行くと川口神社へ、右に曲がると上ノ山を上ることになる。
![]()
急な坂道だが、私の好きな道の一つだ。
![]()
屋根と木の間に見える八戸大橋が好きだ。
![]()
館鼻公園。
当たり前だが冬は寒いことだろう。
今度は小中野から湊町へと橋を越える。
橋を越えたら岩手銀行角を曲がる。
男山の赤煉瓦、板壁。
この道もいつも通っている。
そして、毎回同じようなショットを撮っている。
同じ場所で同じアングルで撮っているつもりだが、毎回毎回違う写真が出来上がる。
その時の気分、場所の雰囲気で写真の出来も違うのだろう。
松竹湯前から大祐神社へと向かう。
松竹湯にはしばらく入ってない。
前に入ったのはいつだったろうか。
大祐神社に参拝し、坂を上る。
上ノ山はけっこう急な坂が多い。
今はまだいいが冬になると滑るのでつらいだろう。
坂を上りきったら館鼻公園へと続く坂をさらに上る。
といってもそれほど急な坂ではない。
平日の午後に穏やかな日差しを浴びながらこの坂を歩いていたら小学校の遠足や写生大会の時を思い出した。
行事を終え、学校まで列を組んで歩いたとき。
その時も今日のように午後の日差しが柔らかだったような気がする。
あれは何十年前だっただろうか・・・。
館鼻公園ではひなたぼっこを楽しむ近所の老人達の姿が。
ベンチには色鮮やかな落ち葉がちらばっていた。
こうして長閑な景色を見ていると、もうすぐ秋も終わり、冬がやってくるのが信じられない感じだ。

フィルムと古いレンズの組み合わせは光を優しく写し取ってくれる。

松竹湯。

まっすぐ行くと川口神社へ、右に曲がると上ノ山を上ることになる。

急な坂道だが、私の好きな道の一つだ。

屋根と木の間に見える八戸大橋が好きだ。

館鼻公園。
当たり前だが冬は寒いことだろう。