前日は門付け中のえんぶり組に出会うことができなかった。
今日こそは、門付け中のえんぶり組に会いたいものだ、と思いマチへ出かけた。
馬淵川の氷は昨日より溶けていた。
道路の雪もだいぶ溶け、歩きやすくなっていた。
中心街に着き、表通り・裏通りと歩き回ったが、しばらくはえんぶり組に出会えなかった。
ようやく裏通りで山道えんぶり組と出会い、しばらく見物。
ご祝儀の額で演目が違うのが見ていておもしろい。
その後、八鶴の蔵を見学して市役所前広場で屋台で昼食を済ませ、南部会館で休憩。
南部会館に入ったのはこれが初めて。
かつての角御殿、南部子爵邸で雪の庭を眺める。
少し殿様気分だ。
マチから離れ、売市のあたりを歩いているとかすかに手平鉦の音や太鼓の音が聞こえてきた。
去年も同じ時間帯に売市でえんぶり組と遭遇した。
わくわくしながら音のする方へ向かうと、そこにいたのは売市えんぶり組。
町内の家を門付けしているところにうまく出会えたようだ。
邪魔にならないようにつかず離れず歩いているとえんぶり組の人に声をかけられた。
しばし歩きながら話をする。
写真を撮りやすいようにと配慮していただき、とてもありがたかった。
えんぶり組の写真を撮るのも良かったが、えんぶり組の方々と一緒に歩いて見させていただくというのは、ステージで催されるえんぶりを見るよりも楽しいものだ。
売市組の方が「根城の殿様のお膝元だから」と誇らしげに語っていたのが印象的だった。
今回掲載する写真は上5枚が山道えんぶり組、下2枚が売市えんぶり組。
山道えんぶり組1。
山道えんぶり組2。
山道えんぶり組3。
山道えんぶり組4。
山道えんぶり組5。
売市えんぶり組1。
売市えんぶり組2。
今日こそは、門付け中のえんぶり組に会いたいものだ、と思いマチへ出かけた。
馬淵川の氷は昨日より溶けていた。
道路の雪もだいぶ溶け、歩きやすくなっていた。
中心街に着き、表通り・裏通りと歩き回ったが、しばらくはえんぶり組に出会えなかった。
ようやく裏通りで山道えんぶり組と出会い、しばらく見物。
ご祝儀の額で演目が違うのが見ていておもしろい。
その後、八鶴の蔵を見学して市役所前広場で屋台で昼食を済ませ、南部会館で休憩。
南部会館に入ったのはこれが初めて。
かつての角御殿、南部子爵邸で雪の庭を眺める。
少し殿様気分だ。
マチから離れ、売市のあたりを歩いているとかすかに手平鉦の音や太鼓の音が聞こえてきた。
去年も同じ時間帯に売市でえんぶり組と遭遇した。
わくわくしながら音のする方へ向かうと、そこにいたのは売市えんぶり組。
町内の家を門付けしているところにうまく出会えたようだ。
邪魔にならないようにつかず離れず歩いているとえんぶり組の人に声をかけられた。
しばし歩きながら話をする。
写真を撮りやすいようにと配慮していただき、とてもありがたかった。
えんぶり組の写真を撮るのも良かったが、えんぶり組の方々と一緒に歩いて見させていただくというのは、ステージで催されるえんぶりを見るよりも楽しいものだ。
売市組の方が「根城の殿様のお膝元だから」と誇らしげに語っていたのが印象的だった。
今回掲載する写真は上5枚が山道えんぶり組、下2枚が売市えんぶり組。
山道えんぶり組1。
山道えんぶり組2。
山道えんぶり組3。
山道えんぶり組4。
山道えんぶり組5。
売市えんぶり組1。
売市えんぶり組2。