Quantcast
Channel: みなと八戸日記
Viewing all 343 articles
Browse latest View live

ある休日の一日〜マチ、昔懐かしい景色等

$
0
0
朝から街へ出かけるというのは滅多にない。
「街」というよりは「マチ」と書いた方がいい感じもする。
ちなみに、八戸では中心街のことを「マチ」という。
中心街へ出かけるときは「マチさ行ってくる」と言ったりする
中心街で用事を足すことを昔は「街使い」と言ったそうだ。
マチで用事があり、珍しく朝から出かけることになった。

8時過ぎに本八戸駅に着き、食堂のばる〜んに寄る。
旅の始まりは駅の立ち食いそばから。
窓の外の青空を眺めながら、山菜そばを食べる。
そんなことをしていると、今日はいい写真が撮れそうだ、楽しい一日になりそうだという気分になってくる。


八戸マノンの前を通り、近くの飲み屋街へ向かう。
八戸マノン、確か昔は小中野にあったはずだ。
飲み屋街もマノンも静まりかえっていた。
久しぶりに35mmレンズメインで撮る。
気分が乗っていると写真もさくさくと撮れるものだ。



三八城公園へ向かう。
さっき立ち食いそばを食べたばかりなのだが、持参したおにぎりを食べることにする。
高台に設けられた八戸城跡。
中世には根城南部氏一族の中館氏の居館・中館があった場所だ。
当然眺めは素晴らしい。
風が少し冷たいがいつまでもずっと座っていたくなる。


少し休んでから街中へ向かう。
デパートもまだ開店していない時間だけに人通りは極端に少ない。
こういう時間に街中をぶらつくのも悪くないものだ。


窓越しに青空を撮ったり休憩をしたりしてのんびりと時間を過ごす。
昼は昔風のラーメンを食べる。
夕方になり、相方と合流し、歩いてマチを後にした。



少しだけいつもと違う道を歩く。
同じ方向へと歩くのだが、道の数は多いから組み合わせは無限大(というのは大げさかもしれないが)。
すべての道の組み合わせを歩くのにはどれだけの時間がかかるのだろうか?
そんな組み合わせの一つをたまたま歩いていると、畑と畑の間を通る小道の前に出た。
買い物帰りの老婦人がその道を歩いていた。
その奥には舗装道路が広がり、子供達がキャッチボールをしていた。
なんとなく、懐かしい雰囲気を感じたのでその小道を歩いてみることにする。
ああ、懐かしい。
土の匂い。
子供達の声。
子供の頃住んでいた家と同じような作りの平屋の民家。
新しい住宅地ばかりが広がっているとばかり思っていた地域に、こんなところがあるとは思わなかった。
ここだけが海の中の小島のように周囲と違う雰囲気を醸し出している。






子供の頃の記憶にこだわり、湊や小中野でこういう光景を求め続けていたが、まさかこんなに離れた場所でこういう景色に出会えるとは・・・。

懐かしい景色。
久しぶりの感覚。
そんな気持ちを抱きながら、その日の夜は震災以来久しぶりに会う知人達と酒を飲んだ。
家に着いたのは日付も変わった頃。
最近は心に波風が立たないよう、喜び過ぎもせず、落ち込みもしないようにと心がけていたが久しぶりに羽目を外して酒を飲んだような気がした。

しばらく休みます

$
0
0
諸事情により、しばらく休んでおりましたが引き続き休ませていただきます。

なお、対応が困難なためコメント欄は閉じさせていただきました。

少しずつ更新予定

$
0
0
数ヶ月前から体調を崩し、現在ブログの更新を停止している。

更新停止といっても、普段から更新していないので今更言うべきことではないのだが。

だが、更新出来るときは少しずつでも更新をしていこうと思っている。

また、ブログについても浄土詣でするまでは続けたいとは思っている。

まあ、気が変わればやめるかもしれないのだが。

なお、コメント欄は閉鎖している(もともとコメント自体がなかったのでたいした影響はないと思う)。

今日の一枚〜影

$
0
0

陸奥湊を歩いていて目に留まった洗濯物の影。

更新停止延長します

$
0
0
夏からブログを休止していました。
年内には回復する予定でしたが引き続き更新停止を継続致します。
ご了承ください。

去年の夏の路地

$
0
0



去年の夏、八戸市中心街へ行った時に撮ったお馴染みの飲食店街の路地。



「みなと八戸日記」は体調不良により更新を停止していましたが、gooブログは60日間更新しないとテンプレート等に制限が加えられるので嫌でも定期的に更新しなくてはならなくなりました。

体調を見ながらのんびり更新していこうと思います。
なお、コメントは閉鎖させていただいております。

春近し

$
0
0
家の中で咲いていた花。
私は花に詳しくないが、たぶんカーネーションだろう。
家の中では春を感じにくいが、たまに外に出ると風がぬるくなっているのがわかる。
気持ちよく春を迎えたいものだ。



少し昔の写真〜館鼻公園の展望所とそこからの眺め

$
0
0
岬状に新井田川河口に突き出した館鼻公園の先端部には丸い形の展望所がある。

展望所と云っても、すぐそばにグレットタワーという展望塔があるので「展望」という言葉がふさわしいのかどうか難しいところだ。

この、丸くてきれいな展望所が出来る前は四角い展望所が建てられていた。

場所は今のものより少し下だったと思う。

屋根が付いた四角い建物で、窓はなし。

昼でも薄暗いし海風が吹き抜けるから夏は最高の場所だった。

上方の壁には何かの絵が描かれていた。

約三十年前の6月のある日、私はここを訪れた。

高総体の代休で、八戸線に乗ってふらりと訪れたのだ。

6月の午前の早い時間は人もいない、川向こうの火力発電所の轟という音や様々な音が聞こえる以外は不思議と静かで、そしてとてもさわやかだった。

結局その日は満足に写真も撮らずに家に帰ったはずだ。

なんとなく、館鼻の岬のさわやかさにやられてしまったという感じだった。

この展望所の外観の写真はもしかしたら大分前にアップしているかもしれないし、アップしていないかもしれない。


旧展望所の内部。


展望所からの眺めと脇の木。
この木はまだあるだろうか?


展望所からの眺め。

街角の風景〜中心街

$
0
0
いつも変わらぬ八戸の中心街の風景。

昼の顔と夜の顔は当然違うが、ここ数年夜の顔を撮ることが少なくなったような気がする。

それはさておき、今回の写真は随分としまりのない写真になってしまった。


何気ない路地も傾けて撮るとちょっと新鮮な気がする(トイカメブーム以降一時期流行ってたみたいだが、意識して撮ることは滅多になかった)。


路面等がきれいに整備されて以来ちょっと違和感を感じ続けている。


この辺で飲むことはまず無いだろう。


同じような感じの建物を去年弘前で見た。


こういうところはなぜか目を引く。


999・・・これも目を引いた。

陸奥湊のえんぶり

$
0
0
たまたま用事があって八戸線に乗って湊へ行った。
出発ぎりぎりまでどのカメラを持って行くか悩んだが、「どうせ今シーズンはえんぶりを撮ることはないんだし、小さいカメラでいいや」

と、一応ミラーレスカメラだけど某f社のレンズ固定コンデジより小さいカメラをバッグに忍ばせ、出かけた。

用事を済ませて陸奥湊駅へ行くとえんぶりのお囃子が聞こえてきた。

階段を降りるとちょうど駅前でえんぶりの真っ最中。
なかなかピントが合わず、タイムラグも少々大きく撮影は失敗。

次は市場の中で舞を披露するようだ。
えんぶり組の後をついて行くとありがたいことに奥まで入れてもらうことが出来た。
ここでもブレ、ピンぼけの連発。

下手な鉄砲も数打ちゃ当たるというが、当たらないこともあるものだ。
枚数の割にまともに写っていたのはほとんど無く、今までのえんぶり撮影で一番ひどい結果となった。


陸奥湊駅前で。
子供達の笑顔はいいものだ。



えんぶり組の方々から市場内に入れてもらって撮影。
こういう時に限って暗さに強いカメラを持っていないのが私のよくあるパターンだ。


舞を終えて市場から出て行く少年。

八戸線から見たNTT

$
0
0

八戸線から見たNTT。
画像を小さくしてごまかしているが、かなりぶれている。
八戸線に乗って湊方面に向かうたびになぜか撮りたくなる。

あの塔のてっぺんから景色を眺めたらさぞかし絶景であろうと思ったが、よく考えたら私は高所恐怖症だった。

八戸線の車窓からの景色と陸奥湊駅周辺の景色

$
0
0
去年から何かと八戸線に乗る機会が多くなった。

自動車は好きな時間に好きな場所へ移動できるのが魅力だが、時間の制約や場所の制約はあるものの独特の雰囲気と臭い、そして音と振動は魅力的なものだ。

所用で湊に出かけた時、八戸線を利用した。
この日は撮影が目的の外出ではなかったのでコンデジとフィルムコンパクトをバッグに忍ばせた。
携帯電話にまともなカメラが付いて何年になるだろうか?
それでもカメラがないと安心できないというのは長年身についた悪癖なのかもしれない。

今回はいつものように陸奥湊駅周辺の景色を中心として八戸線の車窓から撮影した写真をを掲載してみた。



小中野駅から陸奥湊駅へ向かう途中に眺めた新湊橋。
フィルムコンパクトで目測撮影をした。
この方がコンデジよりよっぽど早かった。


平目漬け丼他海鮮物がおいしい湊食堂。


陸奥湊の市場風景。


いい天気だった。


今度は陸奥湊から本八戸に向けて。
子供の頃、何度も歩いた坂道を見下ろす。


鉄橋から見る柳橋。
奥にはセメント工場が見える。


小中野からセメント工場を眺める。

馬淵川の橋散歩

$
0
0
いつも新井田川周辺ばかり歩いているのでたまには馬淵川沿いを歩いてみようと思い立った。

基点は大橋。
まずはここから鉄橋を目指して歩く。
上を向けば青空と真っ白な雲。
周囲を見渡せば季節はまだ冬。
春を感じさせるものは感じられない、少々寒々とした景色が広がっている。
八戸は市内が日本の大きな川で寸断されているため橋の数もそれなりに多い。

馬淵川の川原はまだ冬の名残が残っている感じだ。


大橋の次に出てきたのは鉄橋だ。
この鉄橋は八戸線に乗ってよく渡っているが、下から見るのは今回が初めてだ。
しばらく写真を撮っていると列車が渡ってくる音が聞こえてきた。
カメラを向けたものの真上に来た時はかなり怖かった。
下から見ると鉄橋から車体がはみ出しているように見えるし音が大きい。
あれはなかなかの迫力だった。


真上にさしかかった時は撮り損ねた。
列車通過時に鉄橋の下にいるのもなかなか怖いものだ。
それにしても、鉄橋は意外と格好良かった。


少しおびえながら鉄橋を後にする。
次に出てきたのは水管橋だ。
大分前、夜きれいだとかTV?でやってたようだがたいてい車を運転中か自転車を必死でこいでいるか、昼に歩いているかのどれかなのでちらりとしか見たことがない。
今度夜に来てみたいものだ。
アーチがなかなかきれいな橋だ。


水管橋のアーチもなかなかかっこいい。
夜、下から撮ってみたい。

てくてく歩いていくと馬淵大橋が見えてきた。
国道45号線が通っている橋で、私にとって一番利用頻度が高い橋だ。
その下から遙か彼方(というほどでもないが)に馬淵大堰が見えている。
この馬淵大堰はなんとなく興味をそそるのだが、今回はここの手前で引き返すことにした。




堤防の上を歩く。
散歩中のおじいさん方が早足で歩いて来たので負けないようにペースを上げる。
なぜ私は老人と競っているのだろうか・・・。
そんな私を無視して老人は途中で道を曲がってしまった。
ちょっと虚しかったしフィルムが残っていたので周辺の見知らぬ道を散策する。
行き止まりや奥に入っていけるのか?という道が多くひやひやした。

八戸臨海鉄道の線路。


もっと暖かくなったら河口までのウォーキングにチャレンジしたいものだ。

旅先で手に入れたカメラ〜レチネッテ

$
0
0
昨年弘前へ行った時、中古カメラ店に立ち寄った。

旅の記念に中古カメラ店があったら立ち寄るという私のルールは同行者には理解してもらえなかった。

それでも私はあきらめず、たまたま参拝した神社の近くに店があるからと強引に中古カメラ店へ行った。
同行者は外で待ってると言ってその辺を歩き出した。

野に放たれた虎状態の私。
ここからは店内と店外の時間の流れは違うことになる。

店内は狭く、それでも若干の珍品や懐かしいカメラが並んでいた。
店主のおじいさんは修理もやっているようだ。

しばしの間カメラを物色し、私が選んだのはコダックのレチネッテという、経営破綻したコダックのカメラだ。

スプリングカメラ、または蛇腹カメラと言われるもので、35mm判のフィルムが普通に使える。
ただ、露出計を持ってないと絞りとシャッター速度の設定は感でやらなければならない。
デジカメしか使ったことのない人が使うとかなり苦労するのは間違いあるまい。




疑問点を聞いたら店主のおじいさんは英語で書かれた分厚い資料を見ながら説明してくれたのだがこれが長いこと長いこと・・・。

おじいさんはレチナタイプ119?と言ってたけど、カメラの背中にはどう見てもレチネッテの刻印が。

レチネッテはレチナの普及タイプです。

このカメラ、とっても薄くて軽い、センスのいいカメラです。

コダックのカメラというと「野暮」の一言で片付けたくなるものが多いけどこのレチナシリーズはセンスがいい。
というのも、コダックがドイツのナーゲル社を買収して作ったドイツコダック社の製品だから事実上別会社の製品といってもいいだろう。
センスも良くて当たり前なのでした。



最後に・・・。

店主のおじいさんはとても丁寧にカメラを梱包してくれました。
コンビニのビニール袋を使って・・・。



ちなみに、外で待っていた同行者はあちこち歩き回りながら時間を潰し、最後には角を出して座り込んでいました。

至福の時間の後はひたすら謝り、ひたすら怒られる地獄の時間が待っていました。

去年5月の小中野

$
0
0
ブログにアップしないままだった、去年の5月に小中野を散策した時の写真です。


小中野小学校前。


緑に覆われていく家。



履物屋さんが並ぶ裏通り。


こういう感じに光の当たる路地が好きだ。


窓とその下の電線の影に惹かれた。


ここもよく撮る。


貨物線跡。

春の中心街(飲み屋街)の景色

$
0
0
所用で街を訪れたついでに(最近これが多い)中心街の飲み屋街を歩いた。

今は春休み。

街中が高校生や中学生といった子供達に占領されている光景というのは珍しい気がする。

若い力に気圧された私は子供達がまず近寄らないであろう、飲み屋街へと逃れた。

夜は弦歌さんざめく飲み屋街も、昼は静まりかえっている。

飲み屋の通りのすぐそばでは車が何台も行き交い、通行人の声も聞こえている。

静かなのが信じられないくらいだった。

若者の賑やかさに負け、一人っきりになれてほっとするというのもなんというか情けないものだ。

さて、春は別れと出会いの季節。

飲食店が入っていたビルにも貸し・売り出しの看板が付いているががいくつかあった。

すべての路地、すべての建物を撮影しておかないとどこに何があったのかなどあっという間にわからなくなってしまうだろう。

今まであった店や建物等の景色との別れ、そして新しい景色との出会い。

春の中心街でもささやかな別れと出会いを感じてしんみりしてしまった。


何気なく見ていたが、いつの間にか街中のホテルが増えていたようだ。
昔はデパートの数が多かったはずだが、今ではホテルの方が多いのでは?


五番街。
なんとなく違和感を感じる光景だった。


五番街の違和感の原因はこのあたり。
随分さっぱりしている。
昼でも結構暗かったのだがかなり明るくなった。


何となく撮った日差しと影。


このビルもいつの間に?
近くにもう一物件あった。
なじみの店があった訳でもないし、入ったことがある訳でもない。
だけどなんとなく別れの季節なんだね、とビル相手にしみじみしてしまった。


れんさ街は頻繁に店が変わるので変化しても驚かなくなってしまった。


がんばれ父ちゃんという名前がいい。
若者向けの派手でギトギトした色の店よりも落ち着いて飲めそうだ。

今日の一枚〜パンダ公園

$
0
0

市内にあるパンダ公園。
私がはるか昔に見たのとそのままの動物達がいた。
この公園の名前がパンダ公園だということを知ったのはつい最近だ。
昔はパンダ公園という名前ではなかったような気がするのだが、気のせいだろうか?

八戸線の車内

$
0
0
八戸線で家に帰る時、たまたま時間が早かったので車内が一時的に私の自由空間となった(自由空間と言っても何をする訳でもなくぼけっと座っているだけだったが)。

せっかくだから写真でも撮ろうと思ったが、今日はカメラを持っていない。

で、仕方なく使ったのが携帯のカメラ。
ちなみに私は携帯で写真を撮るのが好きではない。
でも、ないなら使うしかないのだ。
誰も乗っていない車内をゆっくり撮る機会など滅多にないことだ。


このがら空き状態がちょっとうれしい。


解読不明。


ぼんやりと隣のホームを見る。


冬に撮った、隣に停車中の車両。


冬に撮った青い森鉄道の車両。
フロント下部の行きの固まりがすごい。

陸奥湊の朝市(24年)

$
0
0
去年、陸奥湊の朝市を撮りに行った時の写真だ。

体調不良によりブログを休止していたので年を越してからの掲載になった。
これからもこういう写真をちょくちょく掲載していく予定だ。

この日の撮影はフィルムコンパクトとデジ一。
暗いところでの撮影はフィルムよりデジタルの方が便利だと改めて思った。

さて、明るいところでずらっと店が並んだ館鼻の朝市もいいけれど陸奥湊の暗い中にずらりと並んだ電球と魚というのも子供の頃から変わらずいいものだと思う。



陸奥湊駅通りに向かう前に少し散策をした。


色々売っている。


なにか買おうか、と思っても料理をしないので結局買わずじまい。
これだけたくさん魚が並んでいるのに。

青い森鉄道陸奥市川駅

$
0
0
以前青い森鉄道に乗った時、車内から見た陸奥市川駅の待合室がなぜか気になり見に行ってきた。

旅行等で出かける時に一番用がある駅というと八戸駅だ。
次は陸奥湊駅と本八戸駅で、八戸駅の隣の駅というのはまず用がなかった。
行く必要性が全くなかったのだ。
それだけにこれら八戸駅の隣駅というのは「どんな駅だろう」と気になる存在ではあった。

車で陸奥市川駅まで送ってもらう。
陸奥市川駅に入っていくとそこには本棚がいくつか並んでいた。
随分懐かしい漫画や小説が並び、列車待ちの間は退屈しないかもしれない。
寄贈された本か、青い森鉄道で用意したのか、JR時代からあるのか、なかなかいいものだ。

切符を買ってお目当てのホームの待合室へ。

待合室内は木製ベンチで窓は大きめで窓枠は木。
この窓が小さい普通の窓だったらわざわざ見に来なかっただろう。
それも見る人が見ればごく普通の窓。
わざわざ見に来るほどの特別なものではない。
だが、私とはなぜか波長があったのかもしれない。

このあとは目的も何もなく三沢駅まで行き、そのまま八戸にUターンして帰ってきた。
一体何をしに陸奥市川駅から三沢駅まで行ったのかよくわからない撮影行だった。



ホームと待合室。


ホームへと線路を渡る。
昔の八戸駅もこんな雰囲気だった。


これが気になっていた待合室の大きな窓。
古びた感じに惹かれた。
Viewing all 343 articles
Browse latest View live


Latest Images